戦略的技術マネジメント(MOT)研修
ただいま募集中
第35期 上級短期集中「戦略的技術マネジメント研修」(第35期)
日程 |
05/21/2022 - 10/29/2022 |
募集対象 |
研究・技術開発のリーダー、事業企画・推進のリーダー、またはそれぞれの候補者。 (実務経験10~15年程度の方)
|
期間 |
2022年5月21日(土)~2022年10月29日(土) 10:00~18:00(原則)、隔週土曜日開催(原則)。全12回
東レ総合研修センター(静岡県三島市)での合宿1回を予定。
|
会場 |
東レ本社(日本橋三井タワー) 会議室
|
プログラムディレクター |
(株)東レ経営研究所 MOTチーフディレクター 宮木 宏尚
|
募集締切 |
5月上旬 (定員20人) ※定員になり次第締め切らせて頂きます。
|
費用 |
675,000円(税込)(合宿費用含む)
|
お問合せ・お申込み |
(株)東レ経営研究所 人材開発部 奥村真理子
Tel(Fax) 03-3526-2919(2938)
本研修会は、実務経験15年前後の開発リーダーを対象とし、新製品・新事業開発のためのリーダーの養成を目的とした、レベルの高い異業種交流型研修会です。
企画構想力のベースとなる「技術マネジメント」に関する最新情報、「戦略的思考」と「創造的思考」、開発実行力養成のための「プロジェクトマネジメント」と「リーダーシップ」の基礎のトータル5つの学習領域で、企業経験豊富な講師陣により、講義だけでなく演習やケーススタディをふんだんに取り入れた実践的な研修を行います。2003年に経済産業省からの委託事業として開発した本研修プログラムも、毎回ブラッシュアップを重ね、今期で第33期となります。
これまでの実務経験を体系的に整理し、他社との交流、相互研鑽を図る機会として是非ご参加下さい。
関連記事:「経営センサー」MOTシリーズはこちら
|
上級MOT短期集中 「戦略的技術マネジメント研修」(第35期) プログラム予定
(株)東レ経営研究所 2022/4/5現在
10:00~18:00(原則)。 毎回、開始時にガイダンスと前回のまとめ(約15分)を行います。
| 日程 | 科 目 | セッション | 講師 |
第1回 |
2022年
5月21日(土)
| 開講式/プログラムガイダンス | (株)東レ経営研究所
MOTチーフディレクター 宮木 宏尚 |
参加者自己紹介、企業紹介、課題共有 |
技術マネジメント | 付加価値創造におけるMOTの役割 | 大阪大学大学院 経済学研究科
教授 延岡 健太郎 |
第2回 | 6月4日(土) | 技術マネジメント | MOTにおける投資の経済性評価 | 東北大学名誉教授
立命館大学大学院 教授 長平 彰夫 |
第3回 | 6月18日(土) | 戦略的思考 | 論理的思考と意思決定 | ディシジョンマインド
代表 籠屋 邦夫 |
第4回 | 7月2日(土) | 技術マネジメント | 知的財産マネジメント | 東北大学名誉教授
立命館大学大学院 教授 長平 彰夫 |
技術マネジメント | わが国の技術競争力の現状と将来展望 | ノースアジア大学 経済学部 教授
野口 秀行 |
第5回 | 7月16日(土) | 戦略的思考 | 技術開発と事業戦略 ケーススタディ
「東レ炭素繊維複合材料 “トレカ” の技術開発・事業戦略」 | (株)東レ経営研究所 MOTチーフディレクター
元 東京農工大学大学院 技術経営研究科 非常勤講師
宮木 宏尚 |
リーダーシップ | 交渉中 |  |
第6回 | 7月30日(土) | 戦略的思考 | MOTにおけるマーケティングの考え方
―顧客創造実践講座― | エトス経営研究所 代表取締役
(元東京理科大学大学院 イノベーション研究科 MOT専攻 教授)
宮永 博史 |
リーダーシップ | 交渉中 |  |
第7回 | 8月20日(土) | プロジェクト
マネジメント | プロジェクトマネジメントとリーダーシップ | (株)東レ経営研究所 客員研究員
齊藤 政久 |
第8回 | 9月10日(土) | 戦略的思考 | 技術開発と事業戦略 ケーススタディ
「シマノ」 | 一橋大学 イノベーション研究センター長
教授 青島 矢一 |
リーダーシップ | 特別講演 「組織運営とリーダーシップ
-イラク復興支援活動における指揮官の経験を基にして-」 | 内閣府事業参与
(元 陸上自衛隊 陸将補 第5次イラク復興支援群長)
太田 清彦 |
第9回 | 9月23日(金・祝)
(合宿予定) | 戦略的思考 | マーケティング戦略とブランディング | 東洋大学 国際観光学部 講師
武井 涼子 |
第10回 | 10月1日(土) | 創造的思考 | クリエイティブ・シンキング
創造的発想のためのツールとヒント | グロービス経営大学院 講師
松林 博文 |
第11回 | 10月15日(土) | 技術マネジメント | 産学連携
オプション理論を用いた投資の経済性評価 | 東北大学名誉教授
立命館大学大学院 教授 長平 彰夫 |
第12回 |
10月29日(土)
| 戦略的思考 | 論理的思考と意思決定 フォローセッション
「ワークショップ」 | ディシジョンマインド
代表 籠屋 邦夫 |
プログラム学習総括とふりかえり/終講式 | (株)東レ経営研究所 MOTチーフディレクター 宮木 宏尚 |
交流懇親会 |
●講師・日程は一部交渉中のものもあり、変更する場合がございます。
各回の講師紹介
1
技術マネジメント | 延岡健太郎 大阪大学大学院経済学研究科 教授、神戸大学 名誉教授
1981年大阪大学工学部卒業。マツダ㈱で8年間商品戦略企画担当。1993年マサチューセッツ工科大学より経営学博士取得。1994年神戸大学経済経営研究所准教授、1999年教授。2008年一橋大学イノベーション研究センター長、教授。2018年より現職。経済産業研究所ファカルティーフェロー兼務。
[担当研修/回] 付加価値創造におけるMOTの役割(第1回) |
長平彰夫 立命館大学MOT大学院 教授、東北大学 名誉委教授
東北大学法学部卒業。北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行)で製造業の設備投資審査、ベンチャー企業への投融資を数多く手掛ける。マサチューセッツ工科大学で経営学修士取得。1999年東北大学未来科学技術共同研究センター専任助教授を経て、2002年~2018年3月まで東北大学大学院教授。2018年4月より現職。経営学博士。華中科技大学、武漢理工大学管理学院客員教授(中国)。
[担当研修/回] MOTにおける投資の採算性評価(第2回・第11回)、知的財産マネジメント(第4回)産学連携(第11回) |
野口秀行 ノースアジア大学経済学部 教授、野口秀行事務所 代表
1974年九州大学経済学部卒業。日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)地方政策研究センター主任研究員。経済産業省、国土交通省や地方自治体の各種委員。2005年より現職。法政大学大学院、亜細亜大学大学院、東京大学大学院、東京工業大学非常勤講師兼任。
[担当研修/回] 我が国の技術競争力の現状と将来展望(第4回) |
2
戦略的思考 | 籠屋邦夫 ディシジョンマインド 代表
1978年東京大学大学院工学研究科修了。三菱化学、マッキンゼー&カンパニー、米国ストラテジック・ディシジョンズ・グループ、A.T.カーニー 副社長を経て2002年から現職。スタンフォード大学大学院でRonald Howard 教授から意思決定理論の手ほどきを受ける。
[担当研修/回] 論理的思考と意思決定(第3回)、フォローセション(第12回) |
宮永博史 エトス経営研究所 代表取締役 (元東京理科大学専門職大学院 イノベーション研究科 教授)
東京大学工部卒業。マサチューセッツ工科大学大学院修了。NTT電気通信研究所、AT&Tベル研究所スーパーバイザー、ルーセントテクノロジー社マーケティングディレクターを歴任。その後コンサルティング業界に転じ、SRI勤務を経て、2000年デロイトトーマツコンサルティング統括パートナーに就任。2002年同社取締役。2004年~2021年3月東京理科大学大学院教授。2021年
4月より現職。
[担当研修/回] MOTにおけるマーケティングの考え方(第6回) |
青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター長 教授
1989年一橋大学大学院 商学研究科修士課程修了、1996年米国・マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院博士課程修了。同年一橋大学産業経営研究所専任講師、99年同大学イノベーション研究センター准教授、2012年教授。2018年同センター長。
「製品アーキテクチャーと開発分業構造」等、これからのイノベーション・マネジメントについて新しい視点から実践的研究を進めている。
[担当研修/回] 技術開発と事業戦略(第8回) |
武井涼子 東洋大学 国際観光学部 講師
東京大学卒豪後、㈱電通入社。その後、オグルヴィ&メイザー等の広告代理店においてブランド戦略、インタラクティブ戦略等を経験。コロンビア大学でMBA取得。帰国後はマッキンゼーを経てウォルト・ディズニー・ジャパンに転職。現在グロービス経営大学院准教授、東洋大学講師として教鞭をとる。
[担当研修/回] マーケティング戦略とブランディング(第9回) |
3
創造的思考 | 松林博文 グロービス経営大学院 講師
化学薬品メーカーの海外営業を経て、ミシガン大学経営大学院修士課程修了(MBA)。大学院卒業後、ジョンソン・プロフェッショナル(株)で企画関連マネジャー。現在はグロービスのパートナーとしてマーケティング・企業戦略の講師を努めるほか、市町村や政府機関(国際協力機構)からの要請で公的機関にコンサルティングや講演も行う。
[担当研修/回] クリエイティブ・シンキング(第10回) |
4
プロジェクト
マネジメント | 齊藤政久 ㈱東レ経営研究所 客員研究員、Go Forward LLC 代表
プライスウォーターハウスクーパース、アーサーアンダーセン等の外資系コンサルティング会社にて製薬・半導体・自動車などの製造業やエンターテイメント産業に対する事業戦略立案・組織変革・企業統合・プロジェクト制導入等のビジネスコンサルティングに十数年従事。その後ソフトバンクグループにて、経営企画部長として新規事業を担当し、サニーサイドアップにて社長室長およびスポーツ事業本部の役員担当。
[担当研修/回] プロジェクト・マネジメント(第7回) |
5
リーダーシップ | 太田清彦 内閣府事業参与(元 陸上自衛隊陸将補 第5次イラク復興支援群長)
1979年防衛大学校卒業。1992年第1次カンボジア派遣。1993年陸上幕僚監部広報室。1996年イラン駐箚防衛駐在官、一等陸佐。
2000年西部方面総監部調査課長。2002年統合幕僚会議事務局企画監。2004年第35次普通科連隊長。2005年第5次イラク復興支援群長、防衛大学校教授。2010年防衛研究所主任研究官。2012年陸将補、退官。2017年5月まで習志野市 危機管理監。2018年現職。
[担当研修/回] 組織運営とリーダーシップ(第8回) |
森永英一郎 氏 ソニ―(株) AIロボテックスビジネスGr.主幹技師
田中 壽雄 氏 (独)中小企業基盤整備機構近畿本部 (元 オムロン(株))
吉野 彰 氏 旭化成(株)名誉フェロー
藤沢 久美 氏 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
冨山 和彦 氏 経営共創基盤CEO(元 産業再生機構C00) など 交渉中
[担当研修/回] リーダーシップ |
|
宮木宏尚 (株)東レ経営研究所 シニアリサーチフェロー MOTチーフディレクター、ミヤキ(株) 代表取締役社長
(元 東京農工大学大学院 非常勤講師)
1968年早稲田大学大学院修了。東レ(株)入社。13年間合成繊維原料工場で特に省エネルギー等のプロジェクトを担当後、全社の研究開発戦略、新事業企画、経営企画、情報システム戦略等を担当。2002年退社。2003年より(株)東レ経営研究所でMOT研修プログラム開発・運営を担当。同年ミヤキ(株)(家業継承)、2007年代表取締役社長。2006~2012年東京農工大学大学院技術経営研究科非常勤講師。(公社)化学工学会 経営システム研究委員会 委員長、日本技術者教育認定機構 審査員、2007~2019年 国立音楽大学 評議員、2020年 早稲田大学 商議員 他
[担当教科] 全般 [担当研修/回] プログラムガイダンス(第1回)、技術開発と事業戦略(第5回)、プログラム学習総括(第12回) |